恋人ができても、すぐ別れてしまって長続きしないんです。いつも喧嘩別ればっかりで…。
今回は、このような悩みにおこたえしますね。
・恋愛から結婚にすすむための注意すべきポイント
・あなたの現在のコミュニケーションタイプ
・相手との関係を崩さず、自分の主張を伝える会話例
☑本記事の内容
・結婚相談所「ブライダルサロン 縁樹」運営
・婚活パーティー会社「スマイルステージ」所属
・婚活カウンセラーとして入会者さんにアドバイス
今回は恋愛が長続きしない人が、お相手との交際関係を長続きさせる、またはその先の結婚へすすむための【会話術】【コミュニケーションスキル】を紹介します。
自分の気持ちばかり伝えた結果、嫌われてしまった…。
聞き手に回ってばかりで、自分の主張を伝えられずに終わってしまった…。
これから紹介する「アセーション」は、そんな「相手に自分の考えを伝えられない」という悩みを解決することができます。
入会者さんにおこなっているアドバイスですので、真似するだけでも効果があるはず
「恋人との関係を長続きさせたい」「交際関係から結婚に進展させたい」という人におすすめの記事となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
2.コミュニケーションスキル【アサーション】
3.アサーションのトレーニング方法
4.アサーションを使った恋人との会話例
5.コミュニケーションスキル【アサーション】 まとめ
1.恋愛が長続きしない原因

今回は恋愛が長続きしない30代〜40代男性向けの記事になっています。
今回は30代〜40代の男性に向けた記事となっていますが、もちろんそれ以外の年齢の男性、もちろん女性でも当てはまる方はいます。
この記事を読めば、恋愛が長続きしない人が長続きさせるための方法を理解できます。
長続きさせる方法をマスターするためには、まずは「長続きしない原因」を理解することがたいせつです
ここからは恋愛関係が長続きしない、その代表的な例を紹介します。
1−1:二人の未来を想像できない
1つめは二人の未来を想像できないことです。
これは【性格】【趣味】【生活リズム】【価値観】などの不一致によって起こります。
・ドライブが趣味なのに、相手が全然付き合ってくれない
・相手と仕事・休日の時間が合わず、ほとんど顔をあわせない
・結婚するタイミングや子供のことなど、お互いの【価値観】が違う
特に【生活リズム】と【価値観】のズレは、恋愛を長続きさせられない大きな原因となります。
【生活リズム】【価値観】の合わないカップルは、結局はすれ違うことが多くなってしまう
すれ違いの多い関係では、その後の恋愛を続けていくことは難しくなりますからね。
1−2:付き合ってからの【ギャップ】が激しい
2つめは付き合ってからの【ギャップ】が激しいことです。
これは主に男性にありがちな原因で、友達から恋人に発展したタイミングで起こります。
・職場ではしっかり者なのに、プライベートはだらしない
・付き合う前は手料理を作ってくれたのに、今は全くない
・外ではキレイな格好をしているのに、家はゴミだらけだった
もちろん付き合うまでには多少の無理や見栄は必要でしょう。
ですがせっかく意中のお相手と付き合えても、その後の行動が「おざなり」では長続きはしません
遅かれ早かれ、嫌気がさしたお相手からフラれることになりますよ。
1−3:コミュニケーション不足
3つめはコミュニケーションの不足です。
コミュニケーション不足も主には男性にあることで、多くはコミュニケーションの「取り方」を勘違いしていることが原因です。
・時間が合ったら食事に行っている
・連絡をこまめに取り合っている
「ただ会っている」「ただ話している」は、残念ながらコミュニケーションを取っているとはいえません。
恋愛で必要なコミュニケーションとは、二人の問題に向き合い、改善していく努力をすること
二人の問題をあえて無視し、自分に都合の良い解釈をして問題を先送りにしてはダメ🆖です。
最終的に問題に対峙せざるをえない状況に陥る頃には、もう解決不能になっている場合がほとんど。
そうなると、どちらかから別れを切り出す結果となってしまいます。
☑問題解決にはアサーションが効果的
二人の問題を解決したいからといって、お相手にぶつけるのは逆効果です。
闇雲に問題をぶつけただけでは、関係が悪化しても改善はされません。
恋愛でのコミュニケーションを成功させるには、
自分も相手もたいせつにして、主張はしっかり行うものの、相手を傷つけることがない、絶妙なコミュニケーションが必要
ここから紹介する【アサーション】は、そんな複雑なコミュニケーションを可能にしてくれる【会話術】【コミュニケーション】スキルです。
恋愛はもちろん、ビジネスシーンにも応用できるので、会社で「部下の扱いに困っている」なんて人もぜひ最後までご覧ください。
2.恋愛を長続きさせるスキル【アサーション】

ここからは恋愛を長続きさせる会話術【アサーション】について紹介します。
【アッサーション】の解説とあわせて、3つの【コミュニケーションタイプ】を紹介します。
「自分はなんのコミュニケーションタイプかな?」「相手はどれかな?」と考えながら読んでいってくださいね。
2−1:【アサーション】ってなに?
アサーションとはどのようなコミュニケーションスキルなのでしょうか?
結論からいうと、アサーションとは「二人の関係を円滑にすすめる」ための【会話術】【コミュニケーションスキル】です。
・自分の主張を相手に伝えられる
・相手を言葉で傷つけない
自分の気持ちばかり伝えた結果、嫌われてしまった…。
聞き手に回ってばかりで、自分の主張を伝えられずに終わってしまった…。
「想いをうまく伝えられない」
「気持ちの伝え方がわからない」
【アサーション】は交際関係の悩み、特にコミュニケーションの悩みを解決することができるスキルです
2−2:3つの【コミュニケーションタイプ】
ここからは3つの【コミュニケーションタイプ】チェックを紹介します。
これから紹介する3つのコミュニケーションタイプとは、アグレッシブ(攻撃的)、ノン・アサーティブ(非主張)、アサーティブ(無意識にアセーションができる人)の3タイプです。
「自分はどれに当てはまるかな?」「相手はどれに当てはまるかな?」と考えながら読んでみてくださいね。
☑アグレッシブタイプ(攻撃的な人)
まずはアグレッシブ(攻撃的)タイプの特徴を紹介します。
アグレッシブタイプの特徴は、下記のとおりです。
・自分の考え、主張を通そうとしてしまう
・勝ち負けにこだわり、考えを曲げようとしない
他にもいくつかありますが、代表的なのは上のような人です。
アグレッシブタイプの人は相手に対して優位にたとうとする(マウンティング)ために、どうしても「上から目線」の発言で交際相手を困らせてしまいます
口喧嘩が原因で相手と別れた経験がある人は、あなた、もしくはお相手がアグレッシブタイプだったといえます。
☑ノン・アサーティブタイプ(非主張な人)
2つめノン・アサーティブ(非主張)タイプの特徴を紹介します。
ノン・アサーティブタイプの特徴は、下記のとおりです。
・間違えたときについ言い訳をする
・物静かな性格で、争いを好まない
他にもいくつかありますが、代表的なのは上のような人です。
ノン・アサーティブタイプの人は自分の考え、主張を伝えられないために、モヤモヤした気持ちのまま交際を続けてしまいます
「相手と音信不通になった」「なんとなくイヤになって連絡をやめた」などの経験がある人は、あなた、もしくはお相手がノン・アサーティブタイプだったといえます。
☑アサーティブ(無意識にアサーションができる人)
3つめアサーティブタイプの特徴を紹介します。
アサーティブタイプの特徴は、下記のとおりです。
・相手の発言に対して、適切な表現を選ぶことができる
・置かれた状況、場に合った発言ができる
他にもいくつかありますが、代表的なのは上のような人です。
アサーティブタイプの人は自分の考え、主張はしっかり相手に伝えつつ、相手の考え、主張も聞くことができます。
「あなたには素直な気持ちを話せる」「一緒にいると心地いい」などの言葉を言われた、もしくは言った経験がある人は、あなた、もしくはお相手がアサーティブタイプだったといえます。
【恋愛】を【結婚】に進展させるには、お互いの考えや主張を伝えることがたいせつです。
結婚生活は二人で乗り越えていかなければならない壁がいくつもあります。
夫婦生活から子育て、お互いの両親との関係など、歳を重ねるごとに問題は複雑になっていきます。
そんなとき二人の問題を円満に解決することができるのは、3つめアサーティブタイプの人です
次からはお相手との恋愛を長続きさせ、その後の結婚生活を円満にできる【アサーティブタイプ】になるための、【アサーション】トレーニング方法を紹介します。
3.恋愛を長続きさせる【アサーション】トレーニング方法

ここまでは、恋愛を長続きさせるには【アサーション】が有効だと紹介しました。
【アサーション】は恋愛、結婚生活を長続きさせるのに理想的な【会話術】【コミュニケーションスキル】です。
ここからは理想的なコミュニケーションスキル【アサーション】を身につけるためのトレーニング方法、3つのポイントを紹介します。
3−1:主語口調を「わたし」にする
ポイント1は主語を「あなた」から「わたし」にすることです。
なぜ主語口調を「あなた」から「わたし」にするのか?
それは「あなた」を主語にした会話では、相手を責めているような口調になってしまうからです。
この主語を「わたし」に変えるだけで、相手を傷つけず自分の主張を伝えることができますよ。
☑主語口調を「わたし」にする会話例
会話例としては、たとえばですがこんな感じです。
主語口調が「あなた」
あなたはいつも片付けをしないわね!
君(あなた)はいつも時間に遅刻する!
主語口調が「わたし」
(わたしは)あなたが片付けをしてくれると嬉しいの。
(わたしは)君が時間に間に合うと、いっぱいデートができるから嬉しいんだ。
主語口調を「わたし」にするだけで、言葉が丸くなったのがわかると思います。
口調が強くなってしまいがちの人は、特にポイント1を意識して会話してくださいね。
3−2:素直な気持ちを表現する
ポイント2は素直な気持ちを表現することです。
なぜ素直な気持ちを表現することがたいせつなのか?
それは自分の感情や今の気持ちを伝える表現を会話に加えることで、あなたの正直な考え、主張が伝えやすくなるからです。
自分のかんがえ、主張をうまく表現できないときは、会話に「感情の表現」を加えると伝えやすくなりますよ。
☑素直な気持ちを表現する会話例
会話例としては、たとえばですがこんな感じです。
気持ちを表現しない
…ドライブに誘いたいけど、なんていおう。
…映画を見に行きたいけど、どう誘おう。
気持ちを表現する
カラッと晴れてすごく気持ちいいから、一緒にドライブに行こうよ。
一人で怖い映画をみるのはイヤだから、一緒にきてほしいの。
会話に感情、気持ちの表現を加えるだけで、相手に伝わりやすくなったのがわかると思います。
積極的なアピールが苦手な人は、特にポイント2を意識して会話してくださいね。
3−3:前向きな言葉で伝える
ポイント3は前向きな言葉で伝えることです。
なぜ前向きな言葉で伝えることがなのか?
それは「〜できない」という否定的な言葉で伝えても、相手としては受け入れにくいもの。
たいせつなのは会話を否定的な言葉で終わらせず、前向きな言葉、前向きな善処策を加えることです。
☑前向きな言葉で伝える
会話例としては、たとえばですがこんな感じです。
否定的な言葉
ほんと、いつも片付けできないわね。
時間を守ることができないね。
前向きな言葉
わたしも一緒に片付けるから、一つずつクリアしていこ!
次のデートのときには、アラームの代わりにこのアプリを使ってみて!
会話に前向きな言葉、善処策を加えることで、相手も受け入れやすい言葉になったのがわかるかと思います。
「〜できない」などの否定的な言葉を使ってしまいがちな人は、特にポイント3を意識して会話してくださいね。
4.恋人と長続きしないのはコミュ不足が原因? まとめ

恋愛を長続きさせるスキル【アサーション】について紹介しました。
・【アサーション】は恋人関係を進展させるにも有効
・恋愛だけでなく、ビジネスシーンにも応用できるスキル
【アサーション】は交際関係を長続きさせ、結婚へ進むために有効なコミュニケーションスキルです。
【アサーション】は恋愛だけでなく、ビジネスシーンにも応用できるコミュニケーションスキル
恋愛以外にも「仕事の上司、部下との関係」「友人、知人との関係」を円滑にしてくれるコミュニケーションスキルなので、覚えておいて損はありません。
上で紹介した3つのポイントを意識しながら【アサーション】をマスターしてくださいね。
コメント